次の日曜日が出勤になったので、代わりの休みを取りました。そして先日おは土でも紹介されていた、関西屈指のススキスポットだという砥峰高原に行ってみる事にしました。(*´∀`)
とりあえず7時半過ぎに出発する事にしました。ナビで検索すると、高速を使うと2時間かかりませんが、下道で行くと3時間以上かかるみたいです・・・。貧乏なので下道コースをチョイスしました。( ´_ゝ`)
最近は(貧乏の為)、兵庫県内を下道オンリーで移動する事が多いので、なんとなくの距離感は分かるのですが、それでも遠く感じます(死)。とりあえずもくもくと走りました。
ナビに従って走っていると、丹波で見た事のあるラーメン屋さんの横を通過しました。久しく食べていないな・・・。(´┏┓`)
そして神河町に突入です。砥峰高原の案内が出始めました。この辺りは昔に滝の撮影に通っていたんですが、砥峰高原はノーマークでした。
走る事3時間、砥峰高原の駐車場に到着しました。今はススキのシーズンなので、駐車料金が500円かかります。(´┏┓`)
車を降りると、目の前には広大な高原が広がっていました。これは良い景色ですね。(*´∀`)
★
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
★
とりあえず、すぐ近くにとのみね自然交流館という建物があったので入ってみました。なんか観光バスとか来ていて人が多いです・・・。平日だから空いていると思っていたのに。(;´Д`)
砥峰高原は、「ノルウェイの森」や「軍師官兵衛」、「平清盛」などの撮影にも使われたそうです。
お腹が空いたので、食堂でおそばでも食べようと思ったんですが、11時からの営業のようです。なので、ススキを堪能して戻って来てから食べる事にして、高原に向かう事にしました。
それはそうと、あちこちにクマ出没注意の張り紙が(汗)。そんなに出没するのかしら・・・。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
建物を出て、高原のハイキングコースをを散策する事にしました。まむしも出るみたいです。(´┏┓`)
高原に足を踏み入れて、散策開始です。目の前には一面のススキが広がっていて、なかなか凄い景色です。ぱしゃぱしゃと撮影しながら歩き始めました。ちなみにハイキングコースは1周3.1kmのようです。結構あるな・・・。(;´Д`)
最初は平地だったんですが、段々と上り坂に・・・。天気も良いので汗ばんで来ます。(;´Д`)
ところどころにロケ地の案内板とかがあったりしました。そして上り坂は段々ときつくなって行きます。比例して振り返ると景色が段々と良くなって行くんですが、とにかく汗がだらだら。駐車場が遥か遠くに見えます。(;´Д`)
ひたすら登って行くと、整備された道も無くなり、激しいアップダウンの道になりました。これもうハイキングじゃなくて登山に近いぞ。(;´Д`)
汗だくになりながら、何度も何度も休憩しつつ、ひたすら歩きました。(;´Д`)
かなり登って来たので、高原が一望出来ます。これは良い景色だ。(*´∀`)
とりあえず最高地点っぽいところを通過して、ひたすらススキの撮影をしつつ、展望台を目指して歩き続けました。下り主体になったので気が楽です。(*´∀`)
歩く事約50分、ついに展望台に到着しました。くたびれた・・・。(;´Д`)
★
展望台から見た砥峰高原です
★
三脚を持って来ていなかったので高さが足りませんが、とりあえず記念撮影。(*´∀`)
展望台を後にして、ここからは完全に下りです。化繊の上着じゃなかったので、汗が冷えて冷たいです(死)。とりあえずススキの撮影をしながら歩き続けました。途中、年配のご夫婦にシャッターを頼まれたり。
それはそうと、お腹が空きました。早く戻っておそばが食べたいです・・・。「おそば、おそば(;´Д`)」と呟きながらてくてくと歩き続けました。
段々と下界に下りて来て、スタートしてから1時間半、スタート地点に戻って来ました。
とりあえず食堂におそばを食べに向かいました。すると・・・。
★
なんだと!!Σ(゜Д゜*)
★
まだ営業開始から1時間半しか経っていないのに・・・。絶対量が少なかったのか、それとも大量の観光客によって食べ尽くされてしまったのか・・・。( ノд`)
カレーとかピラフとかはあったんですが、どうにも食べる気にならなかったので、ここでの食事は諦める事にしました。( ノд`)
とりあえず砥峰高原はここで撤収して、次の目的地を考えました。この近くには滝が多いんですが、2015年の3月に行った事のある黒岩の滝が5km程の場所にあります。前回は雪深い中、苦労して行ったんですが、行ってみる事にしました。
駐車場に戻り出発です。しばらく走っていると、前回通ったような場所に来ましたが、前回は雪の中を歩いていたので、場所に確信が持てません・・・。看板も見当たらないし・・・。
もやっとしながら走り続けていると、峰山高原ホテルの案内看板がありました。この看板ははっきりと覚えています。前回はここまでしか車で進めなくて、ここに駐車して雪の中ひたすら歩いて滝に向かったんですよね・・・。すると、やっぱりさっきのところが滝への道のようです。なので、Uターンして戻りました。(´┏┓`)
ちなみに前回はこんな感じの中をてくてくとひたすら歩きました(死)。
そして滝への道の入口の駐車スペースに到着しました。ここから黒岩の滝へは700mです。
前回の画像がこちらです(死)。
前回は雪の中歩いたんですが、今回は雪も無いので歩きやすいです。(*´∀`)
前回の画像がこちらです(死)。
道中は木にテープが巻いてあったり、案内版が各所にあったりするんですが、気を付けて見て進まないと、道を誤りそうになりそうな場所もあるので要注意です。前回も戻る時に道を間違えかけました。(´┏┓`)
歩く事約20分、懐かしの黒岩の滝に到着しました。昨日が雨だったので水量に期待していたんですが、意外と水量が少なかったです・・・。でもまあこの滝の姿は好きなタイプなんですけどね。(*´∀`)
ちなみに前回の画像はこちらです。
しばらく滝の前に座り込んで堪能して、戻る事にしました。帰りは上りなのでしんどいです(死)。無論、道に迷わないように気を付けて歩きましたが、一瞬迷いかけました。(;´Д`)
駐車場に戻り、帰路につく事にしました。無論下道ですが、3時間半ぐらいかかるようです。( ´_ゝ`)
途中、道の駅でもあったら何か食べようと思いながら走っていたんですが、見事に道の駅を回避したルートを案内されました(死)。そしてそのまま地元に到着です。(´┏┓`)
なので、そばを食べようか、トンカツを食べようか、カレーを食べようか、ラーメンを食べようか、などなど悩みましたが、結局、王将でお持ち帰りして帰宅しました。(´┏┓`)
今日は飲まず食わずで長距離を歩いたので、体重が2kg減っていました。(*´∀`)
今日の体重は62.6kg