【レポート】謎のオタマジャクシを育ててみよう

例によって3時ぐらいと5時ぐらいに目が覚めつつ朝です。(´┏┓`)

とりあえず9時半から親を乗せて関西スーパーに行きました。いろいろと買い物。(´・ω・`)

一旦家に戻って荷物を降ろしてから再び外出です。なんとなくソエ谷峠に行ってみる事にしました。(´・ω・`)

11時に多田銀銅山悠久の館の駐車場に到着しましたが、駐車場の空きがラス1でした(汗)。みんな多田銀銅山の散策に来ているんでしょうか。家族連れも多い感じです。(´┏┓`)

とりあえず僕はプラケースと網を持ってソエ谷峠方面に向かいました。そして山道を歩きますが、全然人がいません・・・。やはりみんな多田銀銅山の散策に行っているんでしょうね。(´┏┓`)

たまにニホントカゲとかカナヘビの姿があります。ヘビでもいないかな・・・。(´・ω・`)

一の谷池の水位が下がって水溜まりになっている場所に小魚が取り残されていたので網で掬おうとしたんですが、網が小さいのでエビしか入りませんでした。(´┏┓`)

とりあえず一の谷池を過ぎた辺りで引き返す事にしました。帰りもたまにニホントカゲとかカナヘビの姿があります。ヘビはいないのか・・・。(´・ω・`)

結局、ニホントカゲ9匹とカナヘビ3匹の姿を確認しました。連れて帰りませんが。(´・ω・`)

そして舗装道路のところに戻って来る直前に、道のド真ん中に70cmぐらいのアオダイショウがいるのを発見しました。なかなか手頃なサイズですね。アップで撮影しようとして顔の近くにスマホを持って行ったら山の中に逃げて行きました。(´・ω・`)

仕方ないのでデジタルズーム。( ´_ゝ`)

そんなこんなで、1時間半ぐらい歩いて駐車場に戻って来ました。暑い。(;´Д`)

そして次は久々に野間の大けやきに行ってみる事にしました。あそこの小さい池にアカハライモリがいた事があるので。(´・ω・`)

13時半前、野間の大けやきに到着しましたが、ここも駐車場の空きがラス1でした(汗)。人が多い。(;´Д`)

そして小さい池に行ってみましたが、アカハライモリの姿は確認出来ず・・・。そして動物の採集が禁止になっていました。(´・ω・`)

周辺は田植えの始まった田んぼがたくさんあるので、そっち方面をうろうろとしてみました。・・・が、アカハライモリの姿は確認出来ず。(´・ω・`)

側にガサガサしたくなる川があるんですが、一人で川に入るのもアレなのでパス。(´┏┓`)

歩いていると、とある田んぼに大量にオタマジャクシがいるのを発見しました。なので、網で掬って何匹か持ち帰って育てる事にしました。恐らくアマガエルかトノサマガエルだと思いますが、上陸したら返しに来よう。(´・ω・`)

田んぼの泥ごと掬ったので水が激濁りです・・・。そして他にも正体不明の生物がいろいろ入っていました。(´┏┓`)

そして次は道の駅いながわに向かいました。14時半前に到着。・・・が、駐車場が満車でした(死)。仕方ないので臨時駐車場に停めました。(´┏┓`)

川遊びをした人達が足を洗う場所があるんですが、そこでオタマジャクシの水を綺麗な水に換えました。

そして次は昨日も行きましたが、CANDLEに行きました。ヨーロッパイエコオロギのLサイズを100匹買いました。モリアオガエル達とシュレーゲルアオガエル達用です。(´・ω・`)

そんなこんなで15時半に帰宅しました。早速持ち帰ったオタマジャクシ達と正体不明の生物達をシューズケースに移し替えました。

カワニナが1匹いたので、それはアカメ&タイガーショベルノーズキャット水槽に入れておきました。

正体不明の生物は・・・とりあえずそのままオタマジャクシ達と一緒にしておこう。これ何だっけ・・・?( ´_ゝ`)

そしてモリアオガエル達とシュレーゲルアオガエル達にご飯です。ヨーロッパイエコオロギのLサイズ100匹をブチ撒けました。これでしばらく大丈夫でしょう。( ´_ゝ`)

ついでにカメ達にもご飯をあげました。今日は暑いので、水温が28.5℃になっていました。まあ適温なんですが。(´・ω・`)

夜は魚達にご飯です。

それはそうと、食べ残されたヨーロッパイエコオロギなんですが、Lサイズなので鳴き声がチリチリ五月蠅いです。( ´_ゝ`)

そして今日は歩き疲れたのか22時に横になって眠りについたんですが、0時前に目が覚めました(死)。( ´_ゝ`)

今日の体重は77.4kg

タイトルとURLをコピーしました